お問い合わせ ジェーアールティー株式会社
office@jrt.tokyo 03-6435-7748
担当:成澤




歴史コメンテーターで、日本史の先生です。

講師生活 32 年
執筆生活 30 年
テレビのロケは 15 年

細く長くの 182 cm


出演  著書  お仕事 PROFILE


 Blog  Twitter  Office

YouTube  Instagram  TikTok





金谷俊一郎、監修の
文京区湯島にある教育系専用朗読スタジオです

金谷俊一郎、監修の
教育系・歴史系朗読ユニット


最近のお仕事


◆過去のお仕事は、こちら

2023年


8月15日
 今夜はナゾトレ」(フジテレビ系)
年間三千万人が来訪!江戸のシンボル浅草寺の謎とは!?


OA終了後に、お話ししますね。




8月14日
『ちょんまげラジオ〜令和の中心で愛を叫ぶ〜』
ペリー荻野さん、三浦菜摘さんと共演


ペリー荻野さん大好きです。
大丈夫です。
不倫とかしませんから、旦那さんご安心ください。
ラジオを40年なさっている安定感と安心感。
中村隼人くんが5歳の時、私は高輪で週2で隼人くんに会っていたので、そのときのお話しをいたしました。
ペリーさんと三浦菜摘さんが、お上手なおかげで、前妻にも話したことないような内容まで話してしまいました。
トークを引き出す力って大事だなと思いました。




8月13日
『フランシスコ=ザビエル緊急記者会見』
フランシスコ=ザビエル役


今回、フランシスコ=ザビエルで、「歴史CM」に出演しました。
「歴史CM」は、歴史上のできごとをCMやニュース仕立てにした企画で、私が脚本を書いています。
今回は、朗読むすめの山城絢奈さんに、私の同時通訳をやってもらい、私は、テキトーなスペイン語(?)を話していました。

このとき、私のラジオデビュー作でギャラクシー賞選奨を受賞した「試験に出るコント」(NHK)の演出の松浦さんが定年退職されたということでスタジオに遊びに来てくれました。
そのときの松浦さんの言葉
「私、実はラジオドラマで同時通訳の演出したことがあるんです」
なんですか!その偶然!
というか、「ラジオドラマで同時通訳の演出したことがある」人って、世界中に何人いますか?!
すごい運命的なものに驚きました。

さらに終わった後、松浦さんから
「脚本家って、自分の書いた脚本って子どものように愛着あるんだよね。でも、私たち演出は、それを番組として成立させるために、ばっさり切ることが仕事なんだよね」
と言われて、雷【いかづち】の落ちる思いがしました。
そのため、朗読むすめ事務局の意向もあり、ばっさりカットしました。
頑張ってくれた青木めぐさんには申し訳ない思いでいっぱいでした。
今度、もっとしっかりした本を書いて報いたいと思いました。




8月7日 「おもてなし親善大使塾」(東京都主宰)
外国人が知りたい!江戸・東京の歴史
御茶ノ水


今回、休み時間がずれているので会えないかなと思っていたパックンさんに久々に。
私、今まで共演者と写真を一緒に撮ることなかったのですが、りゅうちぇるくんのこととかあって、「残しておこう」と思い始めました。
パックンさんに「この前「君が代」の話でABEMAPrime出ました」と言ったら
「先生、大丈夫ですか?街宣車とか来ませんでしたか?」
ととても心配された。
もしかして、「全然仕事来なくて、そんな仕事まで受けてしまったのでは?」
と心配されたかもですが。
安心してください。
わざわざ選んで、その仕事しました!




7月27日 「おもてなし親善大使塾」(東京都主宰)
外国人が知りたい!江戸・東京の歴史
立川商工会議所


私のライフワークの一つです。
子供たちに歴史に興味を持ってもらって、それを外国人に伝える未来に伝える。
この事業に携われることを本当に嬉しく思っています。
ここで出題される問題は、朗読むすめの島田優理子さん・曽根さとみさんと一緒に考えました。
島田優理子さんは博物館で外国人ガイドをなさっていますし、曽根さとみさんは日本語教師をなさっているので、外国人が知りたい日本の歴史について適切なお話ができるようになりました。
そしてグループワークでは、お二人に加えて、東京大学大学院の石井るいさんと、元東北放送アナウンサーの三浦菜摘さんにお手伝いいただいております。皆さんの意見の引き出し方とかにはいつも感心させられます。
こちらがあるおかげで、パックンさんと定期的に会えるのも楽しみの一つです。




7月11日 今夜はナゾトレ」(フジテレビ系)
家康&国宝!日本の歴史学べるSP

松丸亮吾くんとのロケは本当に楽しいです。
お互い良い距離感でいられることが非常に心地よいです。
皆さんもよくご存知のように、とても頭の良い子なので、状況・状況を上手につかんで賢くしかも謙虚に振る舞っているところがとても好感が持てます。
清水寺の時は本当に暑かったです。
松丸くんもボクもものすごい晴れ男なので、5月なのに7月並みの厚さになりました。
オンエアーが7月だったのでちょうど良かったかもしれませんが、皆さん5月のつもりでいらしていたので大変そうでした。
お疲れ様でした




7月7日 「さらさらサラダ」(NHK総合)
家康ゆかりの地をめぐる ~静岡編~


こちらは2月にオンエアされたものの編集版です。
NHKさんの場合、こうやって色々な形で再放送していただけるのがとても嬉しいです。
2月の放送はBS8Kでしか流れなかったのでほとんどの方が見れなかったのですが、今回いよいよ地上波に登場ということでとても嬉しかったです。




7月1日 「TOSHIN TIMES」学習アドバイス

こちら、とてもお恥ずかしいのですが、私のリフレッシュ法が書かれています。
アロマと筋トレです。
アロマについては化学成分の入っていない純粋な製油の香りを嗅ぐと気持ちがリフレッシュされます。
私は製油を直接噴霧できるディフューザーを使って部屋を香らせています。
筋トレはジムには通っていません。
通うという行為が苦手なのです。
苦手だからこそ、みんなに通ってもらえるような講義を心がけています。
腹筋ローラーと、チューブとダンベル、椅子くらいの大きさのスクワットマシン。
これだけで充分に筋トレできますよ。
無になって筋トレをする時間は、私にとって貴重なリフレッシュタイムです。




6月25日 新信長の野望 「新信長祭2023」 1st Anniversary


こちらはとても楽しかったです。
テツandトモさんは、実は初共演でした。
全国各地で講演会をしているとテツandトモさんの評判をよく聞きます。
イベントを盛り上げるために、真摯に取り組んでいるのだなということが感じられます。
そしてそれはこの番組でもそうでした。
本番ギリギリまで、どうしたら番組を盛り上げられるかを懸命に考えていらっしゃったのが印象的でした。
MCのちゅうにーさんが、大舞台ということで、とても緊張されていたのが印象的でした。
最終的には立派に勤めていただいたので本当に感謝です。
またスタッフには教え子もいて、こうやって教え子が偉くなっていくことを嬉しくそしてありがたく思っております。




6月19日 『週刊大衆』(双葉社)
「麻美ゆまのあなたに会いたい 後半」

若い女優さんとの対談って実は得意ではないんです。
自分に自信を持たれているからだと思いますが、高飛車な方が多く、そういう方とのお仕事では終始気を使ってしまいます。
しかし麻美ゆまさんには、そういうところが全くなく、気さくでとても話しやすかったです。
紺野あさ美さんの時と同じくらい話しやすかったです。
実は駅弁の話以上に、麻美ゆまさんは、私のマイル修行の話が気になっていたようです。
JALのグローバルクラブと、ANAのSFCについての話が盛り上がりましたが、もちろん今回の趣旨とは違うので全てカットとなりました。
ちなみに「今はホテル修行がアツい」ということも、お伝えさせていただきました。
オススメはヒルトンです。




6月13日  今夜はナゾトレ」(フジテレビ系)
徳川家康の謎がわかる!
京都の一般非公開(秘)名所に松丸が潜入!

松丸くんとのロケは3回目。
今回はいよいよ東京を飛び出して京都です。
二条城で修学旅行生が、松丸くんに気づいて飛び跳ねて喜んでいるのが印象的でした。
それに対して松丸くんは、気さくに手を振り返したり、自ら修学旅行生に言葉をかけたり…
私も、修学旅行生に「良かったね」と声をかけました。

前日泊だったため駅前のホテルに泊まったのですが、近くのおでん屋さんに行ってマスターと少し話したら完全に地元の人だと思われてしまいました。
私の京言葉がまだ狂っていないのだと思いました。

続きのコメントは、また時間のあるときに書いていきますね。


6月12日 金谷俊一郎世界進出!
A History of Japan in Manga
Samurai, Shoguns and World War II
(Charles E. Tuttle Publishing)

※国によって発売日が異なります




6月12日 『週刊大衆』(双葉社)
「麻美ゆまのあなたに会いたい 前半」



6月1日 「さらさらサラダ」(NHK総合)
家康ゆかりの地をめぐる ~愛知編~



6月1日 「ABEMA Prime」(ABEMA TV)
【君が代】給食&ランチで流しちゃダメ?
歌詞に込められた思いとは?
EXITと日本の国歌を考える

https://abe.ma/3C6bSZV
↑ ノーカット版はこちら




◆過去のお仕事は、こちら◆



PROFILE


金谷 俊一郎
【かなや しゅんいちろう】




歴史コメンテーター、歴史作家、日本史の先生。
講師生活と執筆生活は 30 年を超え、テレビのロケも15年を超える。

小学校の頃は、偉人の伝記を読みあさる子供だった。
高校時代は、作詞家に憧れ、ラジオの放送作家となる。
大学時代は、歌舞伎の狂言作者を目指すも、日本史の講師となり「歴史を伝えることこそ天職」と悟る。

現在では、著書は200冊に迫り、日本史の学習参考書分野では圧倒的なシェアを誇る。

趣味
生きること

歌舞伎、日本舞踊、戦前の歌謡曲、戦前の映画・文学。

資格
アロマテラピー検定、ハーブ検定、
サプリメント管理士、ホームヘルパー1級(旧)
小型船舶免許1級

特技
チワワのお産

舞台・テレビ
初舞台 1999年「喜三の庭」(長唄) 国立大劇場
歌舞伎 2005年「大石妻子別れ」 神崎弥五郞役
ラジオ 2007年「試験に出るコント」(NHK)
 ギャラクシー賞選奨
テレビ 2007年「世界一受けたい授業」(日本テレビ)

細く長くの身長182cm




出演


テ レ ビ

NHK(日本放送協会)

■ 「試験に出るコント
   (第45回 ギャラクシー賞受賞)
■ 「テストの花道」
■ 「きん☆すた」 (NHK福岡放送局)
■ 「ろーかる直送便
■ 「オモシロ平家物語塾」(NHK徳島放送局)
■「さらさらサラダ」
■ 「経済最前線


日本テレビ(系列含む)

■ 「世界一受けたい授業
■ 「上沼・高田のクギズケ!」(準レギュラー)
 (制作:読売テレビ・中京テレビ)
■ 「おもいッきりPON!」(レギュラーコメンテーター)
■ 「DON!
■ 「おもいッきりDON
■「爆笑問題のそれっていつから?」(制作:中京テレビ)
■ 「ニノサン」
■ 「ヒャクゼロの真実
■ 「不可思議探偵団
■ 「ぐんぐんわかる!年齢年表
■ 「おもいッきりイイ!!テレビ
■ 「知らなかったの? ウラシマン!
■ 「芸人報道
■ 「ifの歴史書~もしものヒストリー~」
■ 「追跡」 (1991年出演)
■ 「歴旅!銅像ツアー」(BS日テレ)


テレビ朝日(系列含む)

■ 「Qさま!
■ 「裸の少年
■「一泊二日で五運成就!よくばり開運ツアー」 (レギュラー)
■ 「雑学王
■ 「中居正広のミになる図書館
■「武士ご飯」(メーテレ制作)
■ 「専門家だけがテンションの上がる旅
■ 「発表!スゴ偉人!エピソダス
■ 「日本史エピソダス2
■ 「日本史エピソダス
「大胆MAP」
■ 「ザ・クイズマン
■ 「ぷれミーヤ」


TBS(系列含む)

■ 「ひるおび
■ 「はなまるマーケット
■ 「中居正広の金曜日のスマたちへ
■ 「ドラマ「新解釈・日本史」
■ 「歴史王グランプリ2008」
■ 「ザ・サンデー」
■ 「みんなで作る百科事典!ゆるペディア」
■ 「クイズ!時の扉
■ドラマ「新解釈・日本史」放送直前スペシャル企画
   ~ムロツヨシがゆく!龍馬の京都~


テレビ東京(系列含む)

■ 「土曜スペシャル
    ~駅弁達人とめぐるローカル線の旅~
■ 「ニッポン!いい旅」
■ 「なるほど!ストリート
■ 「閃光のナイトレイド
「この日本人がスゴイらしい。Brand New Japan
■ 「タイムスリップハウマッチ
■ 「新説!?日本ミステリー
■ 「四次元クラブ」(テレビ大阪制作)
■ 「歴史ロマン」(BSジャパン)


フジテレビ(系列含む)

■「今夜はナゾトレ」(定期出演中)
■ 「バイキングmore
■「ネプリーグ」(レギュラー)
■ 「ノンストップ!」(レギュラーコメンテーター)
■ 「SMAP×SMAP」(ビストロSMAP出演)
■ 「バイキング」
■ 「NMBとまなぶくん」(制作:関西テレビ)
■ 「おしろツアーズ」(制作:東海テレビ)
■ 「ペケポン
■ 「ワラッタメ天国
■ 「めざましどようび
■ 「知りたがり!
■ 「スーパーニュース
■ 「全国一斉! 日本人テスト


ラジオ

■ 「JAM THE WORLD」(J-WAVE)
■ 「FUTURESCAPE 」(FM横浜)
■ 「モーニングCROSS」(TOKYO MX)


CS・ネット配信など

■ 新信長の野望 「新信長祭2023」 1st Anniversary
■ 「ABEMA Prime」(ABEMA TV)
■ 「歴女のキ・モ・チ」(時代劇チャンネル)
■ 「リアルが一番!」(スカパー!)

雑誌

■「「麻美ゆまのあなたに会いたい」(週刊大衆)






書籍




日本史B一問一答 完全版
(東進ブックス)


日本史B一問一答 必修編
(東進ブックス)



日本史史料問題 一問一答 完全版
(東進ブックス)


センター日本史B 一問一答 完全版
(東進ブックス)


日本史B表解演習書
(東進ブックス)


日本史問題集 完全版
(東進ブックス)



金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本 原始・古代
(東進ブックス)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本 中世・近世
(東進ブックス)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本近現代史
(東進ブックス)


金谷俊一郎のセンターはこれだけ!日本史B
(文英堂)


金谷俊一郎のセンターはこれだけ!日本史B
(文英堂)


はじめからわかる日本史B 古代から近世へ
(学習研究社)


はじめからわかる日本史B 近世から現代へ
(学習研究社)


金谷のデータベース いちばんよく出る日本史
(学習研究社)


ハンディスタイル日本史
(学習研究社)


ニューコンパスノート 日本史
(とうほう)


金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本
文化史(東進ブックス)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2013年
(文英堂)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2012年
(文英堂)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2011年
(文英堂)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2010年
(文英堂)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2009年
(文英堂)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2008年
(文英堂)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2007年
(文英堂)


日本史のそのまま出るパターンGRADE別

(三省堂)

<>
日本史のそのまま出るパターン
(三省堂)


金谷俊一郎のセンターはこれだけ!日本史B
(文英堂)


金谷俊一郎のセンターはこれだけ!日本史B
(文英堂)


勝てる!センター試験 日本史B問題集 2006年
(文英堂)


勝てる!センター試験日本史B問題集 2005年
(文英堂)


勝てる!センター試験日本史B問題集 2004年
(文英堂)


勝てる!センター試験日本史B問題集 2003年
(文英堂)


勝てる!センター試験日本史B問題集 2002年
(文英堂)


勝てる!センター試験日本史B問題集 2001年
(文英堂)


大学入試受かる日本史用語 (1)
(学習研究社)


大学入試受かる日本史用語 (2)
(学習研究社)


即解すぐわかる日本史
(東進ブックス)


即戦すぐできる日本史
(東進ブックス)


金谷の直前講習 日本史選択肢問題
(学習研究社)


日本史B 年号&数値地図 金谷の直前講習
(学習研究社)


金谷の日本史史料頻出問題
(学習研究社)


金谷の日本史頻出問題
(学習研究社)


大学入試センター試験総仕上げ (学習研究社・共著)

仕上げる日本史 (増進会出版社・共著)

センター試験演習日本史 (増進会出版社・共著)

関関同立大の法学部 (増進会出版社・共著)

大学入試センター試験『超』対策問題集日本史B(文英堂)


センター試験日本史A・B
正誤問題征服
(三省堂)


日本史のそのまま出る史料一問一答
(三省堂)


日本史のそのまま出るパターン1問1答
(三省堂)






読めば願いが叶う!全国・最強ご利益パワースポット巡り
(宝島社)


日々の教え 童蒙教え草 人としていかに生きるか
(PHP研究所)


現代語訳 西国立志編 スマイルズの『自助論』
(PHP新書)



スイスイ身につく日本史 飛鳥は4つ、室町は3つ、明治は5つに分けて覚える
(さくら舎)



こんな立派な日本人がいた! 名も無き偉人伝
(マガジンハウス)



日本人の美徳を育てた「修身」の教科書
(PHP新書)



面白いほどわかる平家物語
(日本文芸社)



平清盛と28人の男と女の裏表
(マガジンハウス)



真龍馬伝 汗血千里駒
(芸文社)



駅弁と歴史を楽しむ旅 美味しい史跡めぐり
(PHP研究所)


30の失敗でわかる日本史
(芸文社)


1時間でパッとわかる なるほど現代世界史
(静山社・監修)


図解 戦国時代が面白いほどわかる本
(中経出版社)


世界一受けたい授業
使える知識!BEST100
(日本テレビ・共著)


歴史Web
日本史の重大事件が…
(日本文芸社・監修)

 
信長の忍び4 重野なおき著
(白泉社・帯とコラム)





お問い合わせ ジェーアールティー株式会社
office@jrt.tokyo 03-6435-7748
担当 成澤



本サイト内の全ての著作物について、無断での使用、転載、加工を禁止します。
Copyright JRT, © ジェーアールティー株式会社


  プロフィール  ・講演会  イベント  オンエア情報  会社概要 ・朗読むすめ